
通わせても意味がなかったら嫌だなあ・・
子どもが興味を持ったり、将来のためにロボット教室に通わせてみたいと考える人は多いと思いますが、実際通わせる価値はあるのか?というのは気になりますよね。
高いお金を払って、「結局なんの効果もなかった・・」というのはなんとしても避けたいところだと思います。
そこで、ロボット教室の口コミやカリキュラムを徹底的に調査し、そこから判明したリアルな効果を解説していきます。
ロボット教室は「効果なし」という口コミ・評判

口コミを調査してみると、ロボット教室は効果なしという意見もあります。
大きく分けると、効果がないと考える人は、次の4つに分かれます。
- 学校の成績が上がったわけではなかった
- ついていけずに、何も身に付かなかった
- 協調性が身に付かなかった
- 特に成長はなかった
詳しく見ていきましょう。
効果なしの口コミ①学校の成績が上がったわけではなかった
ロボ団
他の教科の成績も上がっていくと思っていたけれど、上がらないので効果がなかったと感じる人もいるようです。
たしかに、ロボット教室では思考力は上がりますが、他の教科に興味を持てなければ勉強量が増える訳でもないので成績が必ずしも上がるわけではありません。
単純に成績を上げてたいのであれば、塾に行った方が効果的でしょう。
しかし、効率的に考えられるようになるので、学力の底上げは期待できるはずです。
効果なしの口コミ②ついていけずに、何も身に付かなかった
ロボ団
教室によりますが、ロボットメインではなくプログラミングメインのところから始めてしまうと、挫折する可能性が高くなる傾向があるようです。
ロボット教室に通う場合は、楽しみながら徐々にプログラミングできる教室に通うのが良いと思います。
効果なしの口コミ③協調性が身に付かなかった
でも、ひとりで黙々と作業することが多く、思っていた協調性は身に付きませんでした。
タミヤロボットスクール
これも教室によるところではあるのですが、ひとりで黙々と作業をすることに終始する教室もあります。
同じ課題を共有している仲間や先生とのコミュニケーションがしやすい教室を選ぶのもポイントです。
効果なしの口コミ④特に成長はなかった
クレファス
「ロボット教室を通して、こういったところを伸ばしてほしい」というビジョンが明確にないと、「今日は何をしてきたんだろう・・?」と疑問に思うだけになります。
ロボット教室でやってきたことを聞いたり、復習して子どもとコミュニケーションを取ることで、成長を実感できるはずです。
ロボット教室は効果ありの口コミ

積極的に意見を言ってくる子じゃなかったので、すごく成長を感じています。
ヒューマンアカデミーロボット教室
チャレンジできる場があるということはとても素敵なことだと思います。
ヒューマンアカデミーロボット教室
案の定、ロボットを作っていく中で、集中してやり抜く力が身についたと思います。
リタリコワンダー
この専門知識は将来必ず役に立ってくれると思うので、通わせて良かったです。
エジソンアカデミー
よくしゃべるようになり、おもちゃの組み立てもかなり早くなりました。
リタリコワンダー
ひとつ完成すると達成感があるようで、とても嬉しそうにしています。
ヒューマンアカデミーロボット教室
口コミから分かるロボット教室で得られる効果

口コミから、ロボット教室で得られる効果は大きく6つあることが分かります。
効果①楽しくプログラミング能力が身につく
プログラミングは世の中で重要度が上がっていくスキルのひとつであることに間違いありません。
しかし、プログラミングは、大人になって学ぶと挫折する人が多いです。
ロボット教室では、そのプログラミングの基礎的な部分を学ぶことができるので、将来的にも大きな資産となって残る可能性が高いです。
IT全盛の時代にプログラミングを学ぶことで、仕事が無くなることはありませんし、どこでも仕事ができるようになるので、自由に生きられる可能性も高まります。
そんなプログラミング能力が子供のうちから楽しく身につけることができるのが、ひとつの効果です。
効果②論理的思考ができるようになる
正直、『論理的思考』とか言われても「なんじゃそりゃ」って人も多いと思います。
でも、実は論理的思考は簡単なことで、物事を「これは〇〇だから、△△だよね。」と考えられる思考のことを指します。
超簡単な例えをしますと
「授業中眠くなってしまう」という問題にぶち当たったら、「夜寝るのが遅いから眠くなるんだな。ということは、早く眠ればいいのか。」と考えることができるのが論理的思考
ということです。
ロボット教室で学ぶと、この論理的思考を高いレベルでできるようになります。
ロボット教室で子供が賢くなった、と感じる親御さんが多いのはこの論理的思考能力が発達したものによる部分が多いはずです。
効果③目標をクリアしていく感覚が身につく
子どもの頃に目標をクリアしていく感覚(成功体験)がないと、大人になっても自信が持てなかったり、目標を途中で諦める癖が着いてします。
そこで、「ロボットを組み立てる」という中で、少しずつ目標を設定し、達成していくことができるので成功体験を積み重ねることができます。
こどもの頃にこういった経験をしておくことで、大人になっても目標を設定して、クリアできる人間になっていきます。
効果④コミュニケーション能力が身につく
ロボットを組み立てたり、思った通りに動かす過程で分からないことを先生や友達に聞いたりする必要が出てくるので、コミュニケーション能力も身につきます。
目標を達成するために必要なコミュニケーションなので、自然と身に付けることができます。
効果⑤集中力が身につく
何かに没頭するという経験をせずに大人になってしまう人も多いですが、ロボット教室では「時間を忘れて何かに没頭する」という経験ができる可能性が高いです。
集中力というのは、何かひとつに没頭するという経験の中で養われるので、ロボット教室に通う効果のひとつと捉えることができます。
効果⑥自分で考えて行動する力が身につく
意外にスポーツ等の習い事だと、「コーチからやらされる」という感覚になってしまう場合が多いです。
ミスをしては怒られ・・というのが続くと、だんだん怒られないように積極的に行動するようになります。
これは一見、積極的に見えても、怒られないためにしていることであり「見せかけの積極性」になってしまうんです。
一方で、ロボット教室は本当に興味のあることを追求する感覚なので、自然と自分で考えて問題を解決したり、行動したりするようになります。
こういった本当の意味で人生で大事な力が身につくのもロボット教室ならではの効果です。
ロボット教室で効果や価値が感じられるかは考え方次第

とはいえ、ロボット教室で効果や価値が感じられるかは、親御さんや子どもさんの考え方次第です。
親御さんが論理的思考もプログラミング能力も意味がない!と考えるのであれば効果も価値のないものになってしまいますし、子どもさんがロボットに全く興味を持たなければ意味のないものになってしまう可能性もあります。
もし、ロボット教室の効果に価値を感じるのであれば、子どもさんがどの程度興味を持つか、無料の体験授業に参加してみるのもひとつの手です。